今回は、筆者が実践しているアシストフックの作り方を述べてみたい。
材料さえ揃えば簡単に自作できるので、試してみてはどうだろうか。
※ 針先には十分注意して作業しよう。
今回使用した材料

@フック
なるべく軸のしっかりしたものを使用しよう。大きさはメーカー等によっても違うので、実際に見て決めた方がいい。(写真は、ハヤブサ 強靭ヒラメ親鉤専用 LL)
Aソリッドリング(溶接リング)
ライトショアジギングでは、内径3.5mmのものが、市販されている中では最適と思われる。スプリットリングとは違うので注意。(写真は、Cultiva ソリッドリング 内径3.5mm)
Bアシストライン
普通はケプラーノットを使用するが、3m程度のものが安く売られている。細いとすぐに毛羽立ってしまうので、ある程度太いものを。(写真は、Shout! アシストPEライン 120lb)
C熱収縮チューブ
釣具屋等で売っているもの。内径2.6mm程度がちょうどいい。(写真は、ささめ針 熱収縮パイプ 3号)
D下巻き用糸
すべり止めのため、なるべく下巻きをした方がいい。写真のようなものがあると便利である。(写真は、フライタイイング用のもの)
E柄付きニードル
ピアノ線等で代用出来ない事もないが、あると便利。(写真は、釣武者 ケプラーニードル 極小)
F瞬間接着剤
強度を上げるためにあった方がいい。(写真は、ダイソー 強力瞬間接着剤)
G余ったPEライン等
フックとアシストラインを締めるのに使用。(写真は、PE0.6号)
作成手順

バイス等でフックを固定する。

下巻き用の糸を巻いていく。

最後はハーフヒッチで何回か結んで、瞬間接着剤をつけておく。(つけすぎに注意)
同様にして、もう一つ同じように下巻きしておく。

アシストラインを適当な長さに切る。(20gのジグで4cmと7cm程度、30gのジグで5.5cmと9cm程度)

アシストラインの芯を取り除く。(芯は次回から長さを測るため、捨てずにおいておくと便利。)

半分に折り、半分のところに、ペンなどで印をつけておく。

ケプラーニードルを通していく。

印を付けた所で、針先を出す。

ニードルを通した状態。

アシストラインにソリッドリングを通す。

アシストラインの先をニードルの先端に通す。

ニードルを戻していく。

途中まで戻した状態。(力任せに引いてはなかなか戻らない。ニードルを交互に回す感じで、ゆっくりと。)

ニードルが戻れば、よれたラインを手でしごいて長さを均等にする。

長い方も同様にソリッドリングに通す。

ソリッドリングの向きと針の向きが平行になるように、ラインの先端に針を通す。(心配な方はラインの先端をもう少し長めに。)

下巻きのところからは、なかなか通らないので、フックをねじりながら通す。

フックをアシストラインに通したところ。

バイス等でフックを固定する。

PEライン等でアシストラインとフックを巻いていく。(初めは写真のような角度で。)

巻く時は、下方向に力を加えて締める。(フックの上のアシストラインがずれないようにするため。)

1往復する。

ハーフヒッチを何回かしてフィニッシュ。

瞬間接着剤をつけて、乾燥させる。

長い方も同様にして巻いていく。この時、針を刺す向きに注意。(写真のように、向かい合うように。一度刺してしまうと、返しがあるため、やり直しがきかないので注意。)

巻き終わった状態。

熱収縮チューブを適当な長さに切って、フックに通す。(アシストラインの上までかぶせると、フックが立たなくなるので注意。また、動かないように、瞬間接着剤を中に少し塗っておくとよい。)

沸騰した水に30秒ほどつける。(使わなくなった鍋などで。)

乾燥させて完成。

ジグの大きさに合わせて、様々な長さのものを作れるのもいいところ。

ジグに付ける際は、写真のようにすると、絡まりにくい。また、針が外に向きやすく、魚に掛かりやすい。更に、掛かった時もスプリットリングを介していないので、遊びが少なく、頭を振られても外れにくい。
|