ロッド、リール、ライン
基本的には、ロッド、リール、ラインともにエギングで使用したものが流用可能である。ロッドは8ft以上あれば釣りになるのではないだろうか。しかし、飛距離や魚とのやり取りを考えると、10ft以上あるのが好ましい。魚種によっては、沖で回遊が見られ、飛距離が求められる場合もある。また、40cmクラスになると引きはかなり強くなり、短めのロッドでは竿を立てる前に竿ごともっていかれてしまうだろう。魚があばれたりすれば対処不能になってしまうかもしれない。

リールはロッドにあわせて2000番から3000番くらいのものがいい。とにかくこの釣りではドラグ性能が重要になってくる。ドラグが正常に機能しなければ、すぐにラインが切れるか、口切れになって魚を逃がしてしまう。できればメーカー品のそれなりのものを使用したい。

ラインは飛距離を考えてPEラインを選択しよう。号数は0.8〜1.2号くらいで、リーダーは1m前後で、フロロカーボンの2〜3号くらいがいい。PEラインが0.6号、リーダー1.75号などの細めのラインシステムでも、きちんとドラグを機能させれば十分釣りになる。また、PEラインとリーダーを結ぶ時はFGノットをマスターしておきたい。

以上、タックルに関して述べてみたが、基本的にはエギングで使用したものが流用可能である。強いて言えば、ロッドに関して、極端に短くて、硬い場合は購入を考える必要があるかもしれない。
仕掛け
基本的にはメタルジグを使用しよう。ライトショアジギングでは重さは15〜30gくらいで、20g前後のものが、飛距離、アクション、を考えたときに最適な重さなのではないだろうか。

また、ぜひアシストフックをつけよう。回遊魚は、アイのある頭の部分をねらってバイトしてくることが多い。アシストフックを付けると確実にフッキング率はアップする。また、このとき、はじめからついているリア部分のトリプルフックはなるべくはずしておこう。はずすことで、アクション時のラインからみをなくすことができる。ジャークなどを多用していると写真のようにフックがラインをまたいでしまうことが多くなる。このような状態でいくらアクションしても魚はバイトしてこない。

はじめははずすことに抵抗があるかもしれないが、筆者の経験では、リアフックを外しても、フッキング率が下がるということはあまりないように思われる。また、アシストフックは使用しているとだんだんと刺さりが悪くなってくる。長く使用するためにも定期的に針先を研いでおこう(針先の研ぎ方)。
最後にメタルジグはウレタンなどでコーティングしておくことをお勧めする(メタルジグのコーティング)。市販されているものは、すぐに塗装が剥げてしまうものが多い。2,3回の釣行毎にコーティングすることで、半永久的に使用することができる。

|